当院の特徴
患者様の声に耳を傾け、わかりやすいご説明をし患者様に納得して頂く医療を心がけます。
近年の眼科医療は手術や眼内注射等の様々な技術の進歩があり、それらの多くが日帰りで受けられるようになってきています。
当院でもそれらの治療法を導入し患者様に負担の少なく、かつ最善の治療が行えることを目標としています。
これまで、眼の手術となったら、富山市の眼科などまで足を運んで、治療をされていた方も多いのではないかと察します。
すべての治療を立山ですることは難しいかもしれませんが、多くの患者様が立山町内で、またご家族にも負担がないように治療を受けられるように、精進する所存です。
また当院では、富山大学と連携を取っておりますので、適切なタイミングで、検査や治療を行うことが可能となっております。
当院で可能な診療内容
診療内容
眼科一般
白内障の日帰り手術(多焦点眼内レンズも対応可能)
緑内障の日帰り手術(流出路再建術、ろ過手術など インプラント手術は施設基準を満たしてから行う予定)
抗VEGF薬の硝子体注射(アイリーア)
後発白内障手術
緑内障に対するレーザー治療(レーザーイリデクトミー、選択的線維柱帯形成術)
網膜に対するレーザー治療(網膜裂孔、糖尿病性網膜症、網膜静脈閉塞症など)
ボトックスの眼瞼注射(眼瞼痙攣など)
コンタクトレンズ処方(治療用ソフトコンタクトレンズあります。ハードコンタクトレンズ、多焦点のコンタクトレンズは、申し訳ありませんが、取り扱っておりません。)
眼科検査
屈折検査、角膜曲率検査、視力検査、眼圧検査、角膜細胞密度測定、細隙灯検査、眼底検査、眼底三次元画像解析、光干渉断層血管撮影、眼底撮影、ハンフリー視野検査、眼軸長測定、前眼部三次元画像解析、色覚検査、通水検査、立体視検査
院内処方
基本的に院内処方となります。当院でお薬をお渡しすることが出来るので、別の薬局に取りに行く必要がありません。
院外処方が希望の方にも対応させていただきます。
販売
患者様が、必要になる物は、クリニック内で、販売しているものもあります。気軽にご利用ください。
眼の周りを清潔に保つ湿った脱脂綿(クリーンコットンアイ)、手術後の眼の保護する眼鏡(保護眼鏡)、入浴時の感染予防シール(パーミパッド)、加齢黄斑変性予防のためのサプリメント(オプティバリア)、マイボーム腺機能不全予防のための睫毛用シャンプー(アイシャンプー)など
主な検査機器
前眼部三次元画像解析 (CASIA2;TOMEY社)
非接触に前眼部の3次元撮影が可能な検査装置。水晶体までの断面像や、角膜の形状、隅角の様子などを計測することが出来ます。
オートレフケラトメーター、眼圧計、角膜厚測定(TRK2P;Topcon社)
自動で角膜のカーブの大きさ、近視・遠視・乱視の度数、眼圧測定、角膜厚測定を行う事が出来る1台で4役をこなす検査機器。検査の度に移動する手間が省けます。
レンズメーター(CL300;Topcon)
眼鏡のレンズ度数やUV透過率などをコンピューターで測定することが出来ます。
手持ち眼圧計(icare ic100;Icare Finland社)
診察台に乗る事が出来ない小児や高齢者などに対しても、眼圧を測定することが出来ます。
細隙灯(SLD701;Topcon社)
眼科医が診察の時に用いる機械になります。LED光源を採用していますので、細かい病変までとらえることが可能です。また眼の状態を画像や動画で撮影することも可能です。
電子カルテ、画像閲覧ソフト(imagenet;Topcon社)
電子カルテは測定器械と連動しており、測定後すぐに電子カルテに反映されます。画像なども患者様にも分かりやすく説明出来るようなシステムになっています。
自動視野計(HFAⅢ;Carl Zeiss Meditec社)
緑内障などにおいて、見える範囲と感度を測定する機械です。視野検査の結果は、緑内障の進行具合を判断する材料になります。
角膜内皮細胞密度 (EM-400;TOMEY社)
角膜内皮細胞は増えることがないと言われています。手術侵襲により、減少していないか手術前後で測定します。
眼底三次元画像解析、光干渉断層血管撮影 (AngioVue;OPTOVUE社)
網膜や視神経の形状を解析する検査機械です。また造影剤を使用せずに、網膜の血流などのも見ることが出来ます。緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病性網膜症などの疾患の様子がよくわかります。
無散瞳眼底カメラ(TRC-NW400;Topcon社)
眼の奥の網膜や視神経の様子を撮影するカメラです。
眼軸長測定(OA-2000;TOMEY社)
白内障手術前など、眼の長さを測定することで、眼内レンズのピントが合う場所が予想できます。
白内障手術機械(Compact Intutiv;Johnson & Johnson社)
白内障の手術をする際に、濁った水晶体を砕いて吸い取る機械です。
手術顕微鏡 (M822;Leica社)
眼の手術は細かい作業が必要になるため、顕微鏡を用いた手術を行っております。
マルチカラーパターンスキャンレーザー(MC-500;NIDEK社)
網膜疾患に対する光凝固治療をすることが出来ます。
YAGレーザー (YC-200 S plus;NIDEK社)
後発白内障手術治療や緑内障の選択的線維柱帯形成術も行う事が出来ます。